豆知識・雑学 起業・フリーランス

M&Aとは?どのような課題解決が望めるのか

企業の経営者や起業家は、M&Aについて知っておくことが大切です。

企業経営が成功した暁は、M&Aを出口戦略にすることもあります。

また、起業の方法として、M&Aの買収もあります。

M&Aとは

M&Aとはどんなものか、意味や求められる背景、目的などを見ておきましょう。

合併と買収という意味

M&Aとは、英語の「Mergers(合併) and Acquisitions(買収)」の頭文字をとったもので、企業の合併と買収を指す言葉です。

広義のM&Aは資本参加や合弁会社も意味していますが、狭義のM&Aは会社分割や事業譲渡、株式取得によって行う買収と新設や吸収による合併を意味しています。

合併

合併とは、2つ以上の企業が一緒になることです。

複数の会社を1つの法人格に統合することを言います。

買収

買収とは、企業がある企業の株を取得して、経営権を手に入れることです。

議決権のある株式の50%以上を取得すると、買収企業は被買収企業の経営権を手に入れ、

議決権のある株式の2/3以上を取得すると、支配権を手に入れられます。

M&Aが求められる背景

業績が好調であるにも関わらず、「後継者がいない」「今後の成長戦略が描けない」といった悩みを抱える中小企業が増えたことがM&Aが多くなる背景です。

m&Aによって後継者のいない企業のノウハウを途絶えさせることなく、事業を存続・拡大させることが可能になります。

M&Aの目的

1つ目の目的は、相手先企業が持つ資金・人材・ノウハウなどの吸収、シナジー効果の発生です。
2つ目の目的は、中小企業の後継者問題の解決です。3つ目の目的は、事業の拡大です。

こうした目的の実現がM&Aでのメリットでもあります。

1つ目の目的は買収する企業の目的であり、2つ目は買収される企業の目的です。

M&Aでは、買収する企業も買収される(売却する)企業も目的を持っています。

M&Aでどのような課題解決が望めるのか

M&Aは企業が持っている課題を解決することを期待される手段です。

どのような課題をどのように解決するのでしょうか。

事業成長に必要な時間を買える

起業で新規事業への参入や事業の多角化、市場シェアの拡大を目指す場合には、膨大な時間とコストが必要になるでしょう。

M&Aを活用し、事業譲渡や株式譲渡で優良企業(事業)を買収すれば、企業が保有するノウハウや取引先、人材、技術などを継承できるため、時間やコストを抑えて加速度的に自社の事業を発展させることが可能です。

従業員の雇用の安定

信頼の置ける優良企業に事業や会社を引き継ぐことで、従業員の雇用の安定も図れます。

買収企業も、ノウハウを持っている従業員が欲しいはずです。

経営者の高齢化による後継者問題の解決

経営者の高齢化による後継者問題の解決です 。

経営者は、保有する株式を売却して現金化することで、廃業コストをかけずに第二の人生を歩む資金を得ることができます。

M&Aのメリット・デメリット

M&Aにはメリットやデメリットがあります。

売却する場合も、買収する場合もメリットもデメリットもあり、どちらの側でも注意することが必要です。

M&Aの売却側のメリット

M&Aで会社を売却する人のメリットを紹介します。

M&Aでは、会社を売却でき、そのために経営者が助かります

後継者問題の解消

M&Aで売却すると、買収側が経営を担ってくれます。

そのため、自社に後継者がいなくても、その事業を続けられます。

経営者のリタイヤが可能

M&Aで後継者問題を解決することで、経営者がリタイヤすることも可能になります。

経営者がお年を召した方であれば、M&Aしてリタイヤしましょう。

リタイヤの際には、M&Aで売却するため、売買金額を退職金にすることも可能です。

資金調達ができる

M&Aで事業売却すると、売買の代金を得ることができます。

今ある事業を廃止して、新しい事業を起こしたい場合には、廃止したい事業を売って、新しい事業の資金を得られます。

M&Aの売却側のデメリット

M&Aの売却側のデメリットも見てみましょう。

M&Aでは、会社を売却できるけれど、そのせいで会社が上手く経営できなくなることもあります。

従業員の労働条件が悪くなる可能性

M&Aで売却すると、長年勤めてくれた社員の労働条件が悪くなり、勤めづらくなることがあります。

買収企業の条件に従って、売却後も労働条件を決めると、社員が反発するかもしれません。

取引先の反発や契約の打ち切り

取引先のオーナーが売却企業のオーナーと懇意にしていた場合、売却後の契約が打ち切られる可能性があります。

このデメリットは買収側にもデメリットであるため、売買の前にそのことをきちんと話し合い、売買後には新しい担当者と一緒に取引先に挨拶に行くなどし、時間をかけて引き継ぐことが重要です。

企業文化の統合による障害

売却企業には買収企業の文化、風習が流れ込みます。

売却企業の社員には買収企業の文化や風習を受け入れることが難しくなることもあります。

そのため、売却企業の社員が働きにくいと思い、反発することで、期待してたシナジー効果が生まれなくなります。

M&Aの買収側のメリット

M&Aのメリットは、買収する側にもあります。

メリットはM&Aでの買収の目的にもなることです。

M&Aのメリットは、技術獲得と人材の獲得によって生まれます。

事業の多角化ができる

M&Aで企業を買収することで、事業の多角化ができます。

買収する企業が持っている技術や販路が買収企業に流れこみ、期間やコストをかけずに新規事業を起こせます。

シナジー効果が得られる

企業を買収することで、その企業の事業を取り込み、シナジー効果を得ることができます。

シナジー効果は1+1が2よりも大きな効果を生むことです。

M&Aでの買収の効果は大きく、事業を一から起こすよりも自分の企業に与える影響は大きくなります。

優秀な人材を取り込むことで社員に良い影響を与えることもあります。

M&Aの買収側のデメリット

M&Aの買収側もデメリットについて考えなければいけません。

メリットのみではなく、デメリットもあるのがM&Aです。

収益化できるか確実ではない

M&Aで買収した企業の事業が当たって、収益化することを期待しても、それは確実ではありません。

また、収益化するためには時間やコストがかかってしまうこともあります。

M&Aでの金銭的な負担があったのに、収益化するまでにはさらに負担が出るかもしれません。

優秀な人材が流出する

M&Aで買収された企業から優秀な人材が去ることもあります。

特に、買収企業の人事制度や会社の風習を買収された企業に持ちこんだら、社員も「なんか変だ」「買収される前の方がいい」と思い、会社お辞めるかもしれません。

また、統合や買収後の派閥争いなどによっても社員に不信感を抱かせてしまいます。

買収コストが必要

買収するためには多くのコストが必要です。

企業の財政を調べ、M&Aで買収するコストを捻出できるか、考える必要があります。

欲しい企業の金額がいくらになるかを調べることも必要です。

本来、M&Aでは売却する企業との話し合いで決まりますが、売却企業の資産などを鑑みて売買代金の予測をすることができます。

M&Aで売却企業と買収企業のシナジー効果を

M&Aでは、デメリットもあるけれど、シナジー効果などのメリットを得ることも多くなります。

企業経営の出口戦略としてM&Aで売ることができると、経営者は退職金代わりの金銭を得ることが可能です。

また、新規事業のリソースを得るためにM&Aで買収する企業もあります。

企業の発展のために、売却企業も買収企業もM&Aを考えてみましょう。

-豆知識・雑学, 起業・フリーランス
-, , , ,

© 2024 働く!を彩るワンポイント Powered by AFFINGER5