起業・フリーランス

法人化するなら合同会社?ライター・エンジニアにおすすめの会社設立方法とは

フリーランスで働いてきたライターやエンジニア、WEBデザイナーなどの人も、収入が増えてきたら法人化を考えることがあります。

節税できる、信用性が高くなる、大きな仕事を受けられるなどメリットがあるため、従業員がいない、増やす予定のない人も会社設立するのはおすすめです。

しかし、法人化にはいくつかの方法があり、それぞれにメリットやデメリット・リスクがあるため、方法の吟味が必要となります。

ぴよざわさん
ブロガーを始めて5年。売上も上がってきたし、法人化したいわぁ!
節税のために法人化するのはいいけど、選ぶ会社の形態によっては余計にお金がかかったり大変になることもあるから注意してね。 
ねこた
ぴよざわさん
会社の形態?会社って株式会社だけじゃないの?
フリーランスの技術職の人が会社を作るなら、株式会社よりも合同会社の方がコスト面などのメリットが多いかも。
ねこた

法人化の方法とは

会社を設立するには4つの方法がある

2021年現在、会社法では以下の4種類の方法での会社設立が認められています。

まずは、4種類の会社について簡単に、分かりやすく説明します。

(もっと法人を深掘りすると「NPO法人」なども出てきますが、今回は「営利目的の(いわゆる普通の)会社」に限って説明します)

税制面の優遇 設立の簡単さ リスクの低さ
株式会社 あり
合同会社 あり
合資会社 あり
合名会社 あり

株式会社

株式を発行して出資者を募り、その資金を元手にして経営を行う会社です。

株式会社では、基本的には、出資者(お金を出す人=株主)と経営者(会社を動かす人)が異なります。

出資者(株主)は会社の経営方針に口を出せる権利を持ち、その権利は出資した割合によって大きさが決まります。

たくさん出資した人は強い権限を持ち、経営者はその意見に従って会社を経営するのが株式会社のルールです。

合同会社

合同会社は、比較的新しくできた会社形態で、アメリカのLLC をモデルとして導入されました。

株式会社とは違い、合同会社では出資者と経営者が同じになります。

出資者は「社員」と呼ばれ、出資した上に経営権も持ちます。

また、出資した額に関係なく、社員は平等に業務執行を持ち、経営することができます。

合資会社

合資会社は、合同会社ができる前に利用されることがあった会社形態の一つです。

株式会社と合同会社では、出資者は会社の債務に対して出資の範囲内でのみ責任を負う「有限責任」を負いますが、合資会社では有限責任を負う社員と「無限責任」を負う社員がいます。

無限責任では、出資した金額を超えて債務に対して責任を負います。

つまり、有限責任では会社が失敗しても出資額を失うだけで済みますが、無限責任では出資額を失うだけでなく、自分の財産などを使ってでも債務を埋めなければいけなくなります。

合名会社

合名会社も、合同会社が出来るまで利用されることがあった会社形態です。

合名会社は、無限責任の社員だけで構成されます。

実質的に有益なのは株式会社と合同会社

会社の形態には4つの種類がありますが、基本的に現在有益なのは株式会社と合同会社だけと言っても過言ではありません。

無限責任社員を置く合資会社と合名会社は、無限責任社員のリスクが大きすぎるため、おすすめはできません。

また、合同会社が出来て以来、実質的に合資会社・合名会社を選択することはなくなってきています。

合資会社と合名会社については、制度上消さずに残っているだけと考えても良いでしょう。

設立費用 役員更新 事業承継
株式会社 約20万円 あり(取締役2年) 簡単
合同会社 約6万円(最低限) なし 面倒

事業を承継するなら株式会社

株式会社は、設立費用が比較的高額になり、経営していく上でも役員の更新などの手間と費用がかかります。

また、何かを決定するには、毎回株主総会の開催が必要となり、配当は出資比率によって決められます。

しかし、株式の多さが物を言い、株式のやり取りで事業の譲渡などの全てが決まるスッキリした仕組みは、人間関係の不要なトラブルを回避するのに役立ちます。

コスパと自由度で選ぶなら合同会社

合同会社は、自分たちで柔軟に経営していける反面、株式の概念がないため幾分合理性に欠く印象です。

手続きの手間や費用が掛からず、安いコストで会社設立ができるのが合同会社の強みです。

ただし、社員は出資額に関わらず対等なので、複数の社員がいると意見が対立し、揉めるリスクがあります。

また、社員の一人が子孫などにその権利を譲るためには、社員全員の合意が必要です。

起業資金調達方法とは?公庫?補助金・助成金?どんな制度が良い?

会社を設立!どんな申請・準備・資金集めが必要か?

フリーランスの技術職にとっての合同会社のメリット

合同会社には扱いにくい点もありますが、それでもフリーランスとして仕事をするライターやエンジニアにとって、合同会社は良い選択肢だと言えます。

フリーの技術職に合同会社が向いているのは、デメリットが関係なく、メリットだけを得られるためです。

フリーライターやエンジニアの特性や傾向から見られる合同会社が向いている理由について解説します。

初期費用が低コスト

初期費用が安いのは、基本的なメリットでありフリーランスからの転向に向いている理由です。

ライターなどは、そもそも事業にコストやリスクがかからないため、事業資金としてプールしている金額も多くないこともあります。

そのため、いざ節税などのために法人化を目指す場合にも、初期費用は高いハードルとなります。

その点、合同会社であれば低コストで設立できるため、資金に余裕のない人でも安心です。

ランニングコストも安い

上記と同様の理由から、ランニングコストも抑えられる合同会社は向いています。

また、ランニングコストが安いため、売上が不安定な業種でも安心して会社設立できます。

経営方針の自由度が高い

合同会社では、株主がおらず、会社の経営方針や利益の配分を社員だけで決定することができます。

また、組織運営も柔軟で、ルールブックである定款に定めることで比較的自由な形式で経営することが可能です。

たとえば、株式会社では取締役会を置く場合には監査役が必要、などルールがありますが、合同会社ではこうしたルールがありません。

※フリーランスから自分ひとりで会社設立する際には関係ないかもしれませんが、合同会社のメリットの一つです。

ぴよざわさん
合同会社は、株式会社のように何も知らない株主に横から口を出されて経営方針がブレる心配もないってことね!
・・・もう少し、言葉を選んでくれないかしら? でも確かに、経営に携わっている内部の社員だけで重要な経営方針を決められるのはいいことよ!
ねこた

事業承継しないなら株式会社の必要性はない

技術職は、本人のスキルに頼る部分が多く、他の人が代わりになれないことが多いものです。

そのため、将来的に子孫に事業を継いでもらえないことも多くなります。

合同会社の事業承継は株式会社よりも(株式の譲渡ができないため)面倒ですが、そもそも事業承継を考えないのであれば問題はありません。

合同会社を選ぶことで、上記のようなメリットを享受でき、事業承継できないデメリットは感じずに済みます。

合同会社は株式会社よりも事業承継しにくいですが、出来ないわけではありません

社員全員の合意が必要となりますが、自分ひとりで法人化した際には合意もかんたんです。

また、事業承継の可能性が出てきたら、株式会社化することもできます

フリーランスが法人化するなら合同会社も視野に!

個人事業主として働いてきた人でも、法人化した方がメリットが多くなることがあります。

その場合には、株式会社だけでなく他の会社形態もチェックして、最も便利でふさわしいものを選びましょう。

合同会社にはリスクやデメリットもありますが、フリーライターやブロガー、一人で仕事してきた人には向いている面がたくさんあります。

ぴよざわさん
合同会社も悪くなさそうね。どうせ、うちの子たちが私のあとを継ぐとは思えないし。
ねこた
まずはコストの安い合同会社から始めて、あとから株式会社にするのもいいわね。

-起業・フリーランス
-, ,

© 2024 働く!を彩るワンポイント Powered by AFFINGER5