転職・就活

退職届・退職願の書き方・提出方法を解説!会社都合・解雇(クビ)でも必要?

退職手続きの一番最初に行うのが、退職願や退職届を書くことです。

退職願や退職届の書き方、提出の仕方にはいろいろなマナーやルールがあり、間違えるとビジネスマナーを知らないと思われます。

最後の最後で恥をさらさないように正しい方法を知り、立派な社会人として最後の日を迎えましょう。

退職準備の流れについて知りたい人は以下の記事もおすすめです。

退職届・退職願・辞表は意味が違う

退職届や退職願、辞表など、会社を辞める時に使う書類はいくつかの種類があります。

それぞれの書類は使う意味が異なるため、正しく知って使い分けましょう。

退職届とは

退職届とは、働く人が会社に「〇月〇日に退職します!」と届け出る書面です。

会社にはお伺いを立てておらず、こちらから一方的に退職を申し出ています。

退職希望日も明記します。

労働契約の終了方法には自主退職・合意解約・解雇がありますが、いわゆる「自主退職」に当たる方法です。

退職願とは

退職願は、退職届と違って「お願い」ベースです。

退職したいので認めてくださいね」というニュアンスになります。

労働契約終了方法の合意解約に当たり、

労働者が退職していいか聞く→会社が認める」の段階を経て、双方が合意したうえで退職する方法です。

辞表とは

辞表は、退職届や退職願の関係とは異なり、会社を辞める人の立場などが違う書類です。

退職届や退職願は一般の労働者が使える書類ですが、辞表は役職者が会社を辞める時、または公務員が辞める時に使います。

退職届や退職願の提出の流れ

退職届と退職願は両方使わないこともありますが、両方必要なケースもあります。

会社の決まりやシチュエーションに応じて使い分けましょう。

ビジネスマナーやルールに沿って使うことで、円満に安全に退職しましょう。

退職書類を使う流れ(基本)

一般的には、

退職願を提出し、会社側に退職が認められたら退職届を出す

が正しい流れです。

ただし会社によっては退職願だけで済む場合もあります。

退職願は直属の上司に提出しますが、その前に口頭で話しておくのがマナーです。

退職書類を使う流れ(ブラック企業)

ブラック企業では、退職願を出しても受領されないことがあります。

その場合でも、「辞める」と意思表示をしてから2週間経つと自主退職と同じ効果が発生します。

つまり、返事がない、引き留められた場合でも退職は成立します。

手渡しでは捨てられて証拠隠滅される恐れがある場合には、内容証明郵便で郵送し、言い逃れできなくしておきましょう。

≫ブラック企業とは?待遇面と社内環境のチェックリスト

解雇の場合の流れ

退職願、退職届を書く必要は基本的にありません。

解雇で退職届などを求められた場合、提出すると「自己都合による退職」となり、その後の失業手当の支給で不利益を被る可能性があります。

退職届・退職願いの注意点

円満かつ安全に退職するためには、注意点もチェックしておきましょう。

会社のためにも自分のためにも大切なポイントです。

退職予定日は勝手に決めない

退職予定日は、基本的には会社と話し合って、お互いが納得のいく日を設定しましょう。

民法でも、退職の2週間までに退職を申し出る必要があるとなっており、法的にも勝手に「明日辞めます!」とはいきません。

また、会社の就業規則でも「1カ月前に申し出る」などのルールが決まっていることが多いものです。

自己都合と会社都合では退職理由の書き方が違う

自己都合退職では、一般的に退職理由には「一身上の都合」という言葉を使います。

しかし、退職勧奨などで退職する際には「事業部門縮小のため」「早期退職のため」といった具体的な理由を明記することをおすすめします。

また、会社都合なので、退職願は必要ありません。

退職届は提出した時点で取り消せないと考えよう

退職届は、労働者から会社に対して話し合いなく退職を申し出るためのものです。

そのため、一度提出したら、その時点でもう取り消せないと覚悟の上で出しましょう。

一方退職願は、会社の返答がないうちは「退職決定」ではありません。

気まずくはなりますが、取り消しや訂正が利くこともあります。

書式を守ろう

退職願や退職届にはベーシックな書き方がビジネスマナーとして決まっています。

また、会社で書式が決まっていて、用紙も会社で準備されることがあります。

書式が決まっているならそれに従い、そうでない場合にはマナーを守って作成することが必要です。

退職願・退職届のマナーと書き方サンプル

退職願と退職届を実際に書こうと思っている人のために、基本の書き方マナーを紹介します。

サンプルは、そっくり真似して書くだけで、正しい退職願と退職届ができます。

退職願と退職届の書き方マナー

以下のマナーとルールを守り、作成しましょう。

  • 指定の書式がない時は白便せんを使用する
  • 用紙サイズはB5かA4
  • できれば縦書きの手書きがベスト(会社によってはパソコン横書きOKも)
  • 筆記用具は黒ボールペンか万年筆
  • 消えるペンや鉛筆は使わない
  • 修正液や修正テープは使わない

退職願・退職届の封入マナー

退職願・退職届は、封筒に入れて出しますが、そこにもマナーがあります。

  • 封筒も白を使う(茶封筒はNG)
  • 二重封筒・郵便番号なしがベスト
  • B5には「長形4号」・A4用紙には「長形3号」
  • 退職願・届は三つ折り
  • 封筒の表には「退職願(退職届)と記載
  • 裏には左下に自分の部署と名前
  • 直接手渡しの時は封をしなくてもOK

やむなく郵送する場合には、上記の封筒に入れて封をし、さらに大きめの封筒に入れて送りましょう。

その場合には、上司または人事部宛にし、表面の左下に「親展」と記載して送ります。

退職願のテンプレート文面

退職願の基本の文面は以下の通りです。

(縦書きの場合には、配置が少し変わります。後述しますのでご覧ください)

退職願

○○年〇月〇日

株式会社 ○○

代表取締役社長 〇田 ○○殿

△△部■■課 ○山 〇〇  印

私儀

この度、一身上の都合により、

○○年〇月〇日をもちまして、

退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

以上

タイトルである「退職願」の次の行に、右から「私儀」(「私事」でも可)と始めます。

(縦書きの場合は下から)

これは、日本語の文書特有のへりくだった書き方です。

これは自己都合の書き方ですが、会社都合の場合には「一身上の都合」を会社都合の理由に書き換えましょう。

退職届のテンプレート文面

退職届も書式はほとんど同じです。

ただし、退職願では「お願い」しているのに対し、退職届では「退職します」と言い切ります。

退職届

○○年〇月〇日

株式会社 ○○

代表取締役社長 〇田 ○○殿

△△部■■課 ○山 〇〇  印

私儀

この度、一身上の都合により、

○○年〇月〇日をもちまして退職いたします。

以上

退職願・退職届の例(縦書き)

退職願の縦書きのフォーマットは以下のようになります。

タイトルである「退職願」の次の行に、下から「私儀」(「私事」でも可)と始めます。

退職届も文面が違うだけで、ほとんど同じです。

退職願・退職届の例(横書き)

先ほどのテンプレートとほぼ同じものです。

円満退社のためには退職願いと退職届を丁寧に準備して

お世話になった会社に別れを告げるなら、最後までしっかりと対応したいものです。

円満退社を目指して、正しい退職願・退職届の作成を心がけましょう。

ブラック企業で恨みがある場合にも、後々のトラブルを防ぐために落ち度のない書類を作成し、きっちり片を付けましょう。

-転職・就活
-,

© 2024 働く!を彩るワンポイント Powered by AFFINGER5